無料相談予約窓口 0120-489-022

寄与分

寄与分とは

民法904条の2は寄与分の制度を定めています。
寄与分とは「相続人が被相続人の遺産の維持・増加に特別に寄与したときは、当該相続人の相続分をその分増やす」という制度です。
寄与分は、特別受益と並んで争いの火種になりやすい制度ですので、寄与分を主張するには十分な検討が必要です。

寄与分がある場合の相続分の計算方法

相続人に寄与分がある場合の相続分の計算方法は次のとおりです。
  1. まずは、通常どおり相続開始時の遺産の総額(ア)を把握する。
  2. 相続人の寄与の程度を考慮し、共同相続人の協議によって各相続人の寄与分(イ)を決定する。
  3. 上記(ア)から(イ)の額を控除した遺産の額(みなし相続財産の額)を、相続分の計算の基礎とする。
  4. みなし相続財産の額に法定相続分の割合を乗じて各相続人の取得すべき相続分(一応の相続分)を算出する。
  5. 寄与のある相続人については、一応の相続分に各相続人の寄与分(イ)を合算する。この結果得られる金額が、その相続人の相続分となる。
なお、寄与分の他に特別受益がある場合の計算方法には複数の考え方があり、複雑な調整が必要になります。
一般の方がこの調整を行うのは非常に困難かと思いますので、相続の専門家にご依頼いただいたほうが無難でしょう。

寄与分の算定

寄与分の算定基準

寄与分はまず相続人同士の話し合いによって定められます。
明確な基準はありませんので、協議さえ調えば寄与分をいくらにするかは自由です
協議が調わない場合には家庭裁判所が寄与分を定めることになりますが、その際には寄与の時期、方法および程度、相続財産の額、その他一切の事情が考慮されます。

寄与の様態

民法904条の2第1項は、寄与の様態として(1)被相続人の事業に関する労務の提供(2)被相続人の事業に関する財産上の給付(3)被相続人の療養看護(4)その他の方法を定めています。
「その他の方法」としては家事労働、扶養、事業に関係ない労務提供・財産給付などが考えられます。

寄与の程度

寄与分として評価されるには、通常の貢献を超えた高度の貢献が必要と考えられています。
親族の扶養義務・扶助義務などの履行は、一般には通常の貢献と考えられておりますので、単に「同居していた」という程度では寄与分を主張することは難しいでしょう。

寄与分を決める手続

協議による方法

寄与分は、まずは共同相続人全員の協議によって定めることができます。

調停・審判による方法

共同相続人の間で協議が調わない場合、家庭裁判所の調停や審判の手続の中で寄与分を定める必要があります。

寄与分に関するポイント整理

ここで、寄与分に関してポイントを整理しましょう!!
  • 寄与分は、遺産の維持や増加に貢献した人が遺産を多く受け取れる制度です。
  • 寄与分の計算は複雑です。
  • 寄与分を認めてもらうには高度の貢献が必要とされ、単に同居していただけでは、寄与分を認めてもらうことは困難です。
  • 寄与分に関する協議が調わない場合、調停や審判といった裁判手続で解決を図ることになります。

寄与分のことでお悩みなら専門家へ

誰かが寄与分を主張した(自分は遺産を多くもらえるはずだ、と主張した)場合、かなりの高確率で紛争に発展してしまいます。
ですので、自分が寄与分を主張する場合には、慎重な検討が必要になります。
当事務所では初回面接相談を無料で承っておりますので、お気軽にご利用ください。
専門の司法書士が対応させていただきます。
無料相談
解決事例
オンライン相談
相続丸ごとサポート 税込660,000円~
相続税申告サポート 税込385,000円~
不動産の名義変更サポート 税込55,000円~
相続不動産売却サポート 税込308,000円~
預貯金の払い戻しサポート 税込165,000円~
相続放棄サポート 税込16,500円~
遺言作成サポート 税込88,000円~
遠方からのご依頼もOK
遠方に不動産がある場合もOK
弁護士が相続トラブルを解決します!
無料相談受付中!
解決事例
オンライン相談
遠方からのご依頼もOK
相続したけど誰も住まない不動産
弁護士が相続トラブルを解決します!
Copyright(C) 2021 相続仙台どっとこむ All rights reserved.
LINEでこのページを教える